中秋節(月見)
中国中秋節
・ 仲秋と中秋 ... more/close
・ 古代中国から秋の満月の日に農民の収穫の祭が、秋分の日に宮廷行事が行われた ... more/close
・ 南北戦国時代ごろには月を愛でる文が残されており、唐では月見が盛大に行われた ... more/close
・ 北宋時代に正式に中秋節が定まり、民間では月見の行事が盛んとなる ... more/close
・ 月餅の原型は紀元前からあり清時代に現在の形になった ... more/close
・ 現在中国では中秋節は祝日である ... more/close
・ 中国近隣国の中秋節 ... more/close
日本伝来
・ 奈良時代に伝来する ... more/close
・ 宮廷の観月では詩歌を嗜み、船を浮かべ演奏を優雅に楽しんだ ... more/close
・ 幕府でも月見の宴が行われた ... more/close
・ 江戸時代中期以降、町民に広まる ... more/close
・ 日本独特の十三夜 ... more/close
・ 「十五夜」や「十三夜」が年に二回あることがある ... more/close
月見
・ 中秋の月は空が澄んで美しいとされた ... more/close
・ 平安時代に月見が優雅に盛大に行われた ... more/close
・ 江戸の観月の名所遊覧(江戸時代) ... more/close
・ 江戸時代地方の月の名所が浮世絵に描かれた ... more/close
・ 月の満ち欠けと月見 ... more/close
・ 「望月」 ... more/close
・ 「無月」「雨月」 ... more/close
・ 「片見月」 ... more/close
お供え、団子
・ 宮中行事では里芋、茄子(月を覗いた)、甘酒が供えられた ... more/close
・ 室町時代には様々な秋の実りをお供えした ... more/close
・ 江戸時代に団子をお供えすることが広まった ... more/close
・ 京都・大阪では里芋の形に作り、甘いきな粉などをまぶし12あるいは13個供えた ... more/close
・ 九月十三夜の後の月見では団子は作らなかった ... more/close
・ 「すすき」は月の神様の依代 ... more/close
・ 江戸と上方ではお供えが異なっていた ... more/close
兎の餅つき
・ 月面模様は世界で様々 ... more/close
・ 月に住む兎の最古の文献は屈原の『楚辞』 ... more/close
・ 中国では古くから伝説が多くあり、それによれば月には「蛙(蟾蜍)」「兎(玉兎、月兎)」「桂男」がいる ... more/close
・ 飛鳥時代の繍帳に月兎搗薬が描かれている ... more/close
・ 『竹取物語』に嫦娥伝説の影響が見られる ... more/close
・ 火に飛び込む兎の物語はインドの釈迦説法に原型 ... more/close
・ 火に飛び込む兎の物語は仏教とともに中国そして日本へと伝来、広まった ... more/close
・ 「兎の餅つき」は日本独特で江戸時代に広まった ... more/close
・ 薬を搗くのは「竪杵」、餅は「竪杵」?「横杵」? ... more/close
その他
・ 八月十五日は「仏滅」 ... more/close
・ 「八月十五日」と書いて「なかあき」と読む名字 ... more/close


引用、参照
本記事は個人的にインタネットでアクセスした情報をまとめたものです。
図に関しては引用元を記述しましたが文章は個別に引用文献を明示していません。
文章は下記を参照しています。
[ 1] Wikipedia、コトバンク、Weblio辞書
[ 2] 歳時部八月十五夜〈九月十三夜併入〉
[ 4] 「月を楽しもう」http://www.lunarembassy.jp/meigetu/index.html 
[ 5] 歌舞伎座 江戸食文化紀行http://www.kabuki-za.co.jp/syoku/bkindex.html 
[ 6] 柏書房 「江戸東京歳時記をあるく」

来歴
主な来歴。「てにおは」など軽微な修正は管理者の判断で来歴に載せないこともあります。
[2016.03.15] ORIGINAL