端午の節句
古代中国の端午節日
・ 端午とは5日のことである ... more/close
・ 端午の節句は5月5日(重五)の節日 ... more/close
・ 端午の節日は薬草摘みを行ったりする夏季を迎えた疾病厄払いの日であった ... more/close
・ 五月五日は最悪の日とされた ... more/close
・ 五月五日は愛国の士、屈原が入水自殺した日 ... more/close
・ 五月五日に中国でドラゴンレースが開催され粽を食すのは屈原の伝説に由来する ... more/close
日本伝来
・ 日本でも節日となる、最初の記録は推古天皇の薬猟 ... more/close
・ 薬猟から宮中の騎射となる ... more/close
・ 宮廷の端午の節会は、疾病払いであった ... more/close
・ 武士にも引き継がれ、邪気を払うために門外に兜や武具、幟を飾った ... more/close
・ 武士の家では男の子が誕生したときは特に端午の節句を祝った ... more/close
・ 江戸時代に座敷に兜などを飾るようになり、外では鯉幟が立てられるようになった ... more/close
・ 江戸時代に発展し、男子の節句として広く祝われるようになった ... more/close
菖蒲、薬狩、くすだま
・ 端午節会では菖蒲(あやめ)を用いた行事が行われた ... more/close
・ 万葉の時代から薬猟、薬狩、競い狩りが行われた ... more/close
・ 菖蒲輿や菖蒲縵など厄払いに菖蒲が使われた ... more/close
・ 厄払いとしてくすだま(薬玉)が飾られた ... more/close
・ 葺菖蒲 ... more/close
・ 菖蒲鬘(あやめのかづら) ... more/close
・ 菖蒲湯 ... more/close
・ 菖蒲酒(あやめざけ) ... more/close
・ 菖蒲打 ... more/close
・ 菖蒲の根合(あやめのねあわせ) ... more/close
・ 菖蒲枕(あやめのまくら) ... more/close
・ 現代のアヤメ、花菖蒲、カキツバタは菖蒲とは異なる植物 ... more/close
粽、柏餅
・ 粽の古代漢字は米を集めるという意味 ... more/close
・ 日本には平安時代に伝来し、茅(チガヤ)で巻くので「ちまき」と名付けられた ... more/close
・ 日本では粽の由来として二つの伝承がある。屈原と高辛氏悪子である ... more/close
・ 日本では江戸時代ごろからうるち米やその砕いたものが用いられるようになる ... more/close
・ 江戸時代、江戸を中心に柏餅が広まる ... more/close
・ 江戸時代、京都では笹(篠)粽が広まる ... more/close
菖蒲冑、菖蒲刀
・ 武士の家では邪気を払う菖蒲人形の代わりに菖蒲冑を立てた ... more/close
・ 江戸中期以降、門に立てる菖蒲冑や幟の飾り物が町民に広まった ... more/close
・ 元禄時代の倹約令により座敷に菖蒲冑などを飾るようになった ... more/close
・ 菖蒲刀 ... more/close
・ 冑は本物ではなく紙製や工芸品であった ... more/close
幟、鯉幟、武者人形
・ 武士の家では邪気を払うため菖蒲冑とともに旗印や馬印、幟を立てた ... more/close
・ 江戸時代、鍾馗や金太郎などの武者絵の幟を立てるようになった ... more/close
・ 武者絵の人形を座敷に飾るようになった ... more/close
・ 端午の幟旗には摩(まねき)に吹き流しが付けられていた ... more/close
・ 江戸では幟に鯉の摩(まねき)が付けられるようになる ... more/close
・ 江戸後期には鯉の吹き流しを竹の先につけて、鯉幟が立てられるとうになった ... more/close
・ 江戸時代は男子を表す真鯉のみ、明治になって緋鯉が加わり、昭和に入り家族を表しカラフルになった ... more/close
・ 鯉のぼり @2015 ... more/close


引用、参照
本記事は個人的にインタネットでアクセスした情報をまとめたものです。
図に関しては引用元を記述しましたが文章は個別に引用文献を明示していません。
文章は下記を参照しています。
[ 1] Wikipedia、コトバンク、Weblio辞書
[ 2] 歳時部五月五日
[ 3]歌舞伎座・江戸食文化紀行http://www.kabuki-za.co.jp/syoku/bkindex.html 
[ 4]ビコロアート教育 絵画教室 国分寺スタジオのブログ http://ameblo.jp/bicoloart/

来歴
主な来歴。「てにおは」など軽微な修正は管理者の判断で来歴に載せないこともあります。
[2016.02.07] ORIGINAL