節分
節分の由来
・ 節分は日本固有の暦日で、もともと春夏秋冬に4回あったが、江戸時代ごろから立春の前日だけになった ... more/close
・ 室町時代ごろから宮中行事の大晦日行事(追儺、豆まき、柊鰯など)が民間で節分に行われるようになった ... more/close
追儺
・ 中国では古代から季節の変わり目に「儺」の祭祀が行われた ... more/close
・ 中国宮廷の「儺」は漢時代に大晦日の「大儺」が厄追い出し(駆儺)として民間に広まる ... more/close
・ 大儺の主役、方相氏は中国古代の人間の目には見えない厄を駆逐する祈祷師 ... more/close
・ 「大儺」は日本に伝来し706年に初めて行われ、宮中行事となる ... more/close
・ 大儺は宮中御所から貴族の家に広まり「追儺」に改称、「おにやらい」「なやらい」とも呼ばれた ... more/close
・ 方相氏が疫鬼を追い払う平安初期の追儺はいくつかの寺社に引き継がれている ... more/close
・ 古代中国では鬼は霊魂であったが、後漢以降忌みなるものに変化した ... more/close
・ 日本では人知を超えた現象を起こす者として目に見えない「おに」が使われた ... more/close
・ 日本に伝来した漢字「鬼」は当初は「もの」「かみ」などと訓じられた ... more/close
・ 平安末期に「鬼」は「おに」と訓じられるようになった ... more/close
・ 平安末期になると、追い出す見えない「厄疫」が「鬼」に視覚化され、方相は、鬼を払う英雄から追い払われる鬼の役割に替わった ... more/close
・ 鬼が牛の角、虎の牙と爪を持ち、毛皮を着ているのは、日本固有で、鬼門(うしとら)に由来する ... more/close
豆まき
・ 中国の漢時代には大儺で疫厄を倒すため小豆や五穀を播いた ... more/close
・ 大豆は五穀の一つ ... more/close
・ 日本では大儺の行事で豆まきが行われた ... more/close
・ 大豆をまく様になったのは、宇多天皇に由来されるとされるが定かではない ... more/close
・ 室町時代には行われ江戸時代には現在に伝わる豆まきとなった ... more/close
・ 年の数だけ豆を食する由来は厄払い ... more/close
柊鰯
・ 最古は土佐日記に記述がある、ただし、元旦の行事であり、鰡(ボラ)である ... more/close
・ 柊鰡は日本書紀に由来する元日の賀儀のひとつであった ... more/close
・ 伊勢地方の正月飾りの注連縄には柊が挿してある ... more/close
・ 室町時代以降に節分の柊鰯の記述がみられる ... more/close
・ 元日の賀儀、「柊鰡」は大晦日の追儺が節分に移ったときに鬼を儺する節分の「柊鰯」になった ... more/close
恵方巻
・ 「恵方」とは陰陽道でその年に歳徳神が在する方向、節分では明日(立春)以降神が在する方向をいう ... more/close
・ 「恵方を向いて巻すしの丸かじり」は花柳界から昭和7年に始まった大阪すし業界の「幸運巻寿司」として宣伝、関西に広まっていった ... more/close
・ 戦争で下火となるが1977年に海苔業界が「幸運巻ずし」宣伝開始 ... more/close
・ 1989年(昭和64年)に広島のセブンイレブンが恵方巻きの販売開始、全国に広まっていく ... more/close
そのほか
・ 平安時代に節分に1年以上留まる方位神の方違えを行った ... more/close
・ 医薬の神を祀る五条天神の節分神事で餅・白朮を配る。 ... more/close


引用、参照
本記事は個人的にインタネットでアクセスした情報をまとめたものです。
図に関しては引用元を記述しましたが文章は個別に引用文献を明示していません。
文章は下記を参照しています。

来歴
主な来歴。「てにおは」など軽微な修正は管理者の判断で来歴に載せないこともあります。