七夕
中国が起源
・ 七夕は中国の節日のひとつ ... more/close
・ 中国南北朝時代には七夕の宴が広く催されていた ... more/close
織女・牽牛伝説
・ 織女・牽牛星は旧暦七月七日ごろよく見えた夏の夜空を代表する星 ... more/close
・ 織女・牽牛星は孔子が編纂した「詩経」にも記載されている ... more/close
・ 織女・牽牛伝説は漢時代にはあった、天の川を挟んで織女・牽牛は見つめ合うだけだった ... more/close
・ 中国南北朝時代、現在とほぼ同じ織女・牽牛伝説物語の記述がある ... more/close
乞巧奠
・ 中国の七夕の行事は乞巧奠、6世紀には行われていた ... more/close
・ 乞巧奠の遊び、穿針乞巧 ... more/close
・ 乞巧奠の占い、喜蜘應巧 ... more/close
・ 乞巧奠のため索餅が供えられた ... more/close
たなばた
・ 「たなばた」は「棚機」、日本の古来の神事と関係ある ... more/close
・ 仏教ではお盆に関連付け「棚幡」と表記した ... more/close
・ 宮中で広く「七夕」を「たなばた」というようになったのは延喜(901-923年)以降 ... more/close
日本への伝来
・ 日本には5世紀ごろ織機とともに渡来人により伝来したと考えられている ... more/close
・ 七夕は奈良時代に宮中行事、節会の一つとなり、律令で定められた ... more/close
・ 正倉院に乞巧奠に使われた針が保存されている ... more/close
・ 七月七日の節会では相撲が奉納された ... more/close
・ 七月七日に亡くなった天皇がいて、七夕の節会は廃止 ... more/close
・ 七夕は江戸時代寺子屋の広がりとともに盛んとなる ... more/close
七夕と素麺
・ 奈良時代には旧暦七月七日に索餅を食した祭祀が行われている ... more/close
・ 病除けを祈願して索餅を食した ... more/close
・ 江戸時代には日本では索餅に変えて素麺を食すようになった ... more/close
日本の行事
・ 「七夕馬」 ... more/close
・ 「七夕飾り」「笹」 ... more/close
・ 「短冊」 ... more/close
・ 「七夕まつり」 ... more/close
・ 「七夕人形」「七夕流し」 ... more/close
雑学
・ 「七夕」は秋の季語である ... more/close
・ 短冊は一葉、二葉と数える ... more/close


引用、参照
本記事は個人的にインタネットでアクセスした情報をまとめたものです。
図に関しては引用元を記述しましたが文章は個別に引用文献を明示していません。
文章は下記を参照しています。
[ 1] Wikipedia、Wikiquote、コトバンク
[ 2] 七夕(京都地主神社):http://www.jishujinja.or.jp/tanabata/index.html
[ 3] 七夕伝承雑記(Nobk's Home Page):http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/other-folk/tanabata.htm
[ 4] 現代語訳「養老令」全三十編(官制大観):http://www.sol.dti.ne.jp/hiromi/kansei/yoro.html
[ 5] 七夕節(百度百科):http://baike.baidu.com/view/8489.htm?fromtitle=%E4%B8%83%E5%A4%95&fromid=25249&type=syn
[ 6] 迢迢たる牽牛星:牽牛織女七夕の詩(古詩十九首其十)(漢詩と中国文化):http://chinese.hix05.com/Koshi19/koshi10.chocho.html
[ 7] 七夕・そうめんの日(全国乾麺協同組合):http://www.kanmen.com/topic/02_soumen.html
[ 8] 百人一首 カササギの(1)~(15)(Polygondrill):http://polygondrill.com/tanabata-of-topic
[ 9] 歳時部七月七日(古事類苑):http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/
[10] 七夕馬(文化遺産オンライン):http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/65212

来歴
主な来歴。「てにおは」など軽微な修正は管理者の判断で来歴に載せないこともあります。
[2015.09.01] ORIGINAL